メニュー

血精液症について(精液に血が混じる、精子に血が混じる)

射精をしたら赤い血が混じっていた」このようなことが起きると男性であれば誰でも衝撃を受けるでしょう。同時に大きな不安を感じると思いますが、実は、そういった症状は、血精液症と呼ばれ、珍しいことではありません。

当クリニックにも心配して受診される方が非常に多くいらっしゃいます。その一方で、恥ずかしさからすぐに受診できないという人もおられます。この記事では、血精液症について分かりやすく解説していきますので、参考にしていただければ幸いです。

◆目次◆

1 血精液症とは
2 血精液症の原因
 2.1 前立腺がん
 2.2 精巣腫瘍
 2.3 精巣炎
 2.4 前立腺炎
 2.5 精嚢炎
 2.6 原因不明
3 血精液症の検査
 3.1 採血
 3.2 尿検査
 3.3 超音波検査
 3.4 CT検査
4 血精液症の治療
5 検査費用

 

 1 血精液症とは

文字通り、精液に血が混じり赤くなることです。精液は、精子と精嚢および前立腺からの分泌液によって構成されます。そのため精液の分泌に関わる部位の炎症や疾患が原因となり血精液症が起きます。(具体的な原因については、後に詳しく説明いたします。)
10代〜70代まで幅広い年代の男性が血精液症で受診されますが、30代から40代の男性に多い傾向にあります。一般的に血精液症の出血は、自然に任せても2−3週間で止血し、問題がないケースがほとんどですが、精液に血液が混じるのは、なんらかのサインでもあり、ごくわずか数パーセントの方が悪性疾患(がん)などを抱えている場合があるため血精液症に気づいた際は、速やかに泌尿器科を受診し、必要に応じて検査を受けることをお勧めします。

2 血精液症の原因

2.1 前立腺がん

前立腺がんのイラスト

前立腺がんを原因とする血精液症では、前立腺がんが大きくなると癌組織が周囲の組織を傷つけてしまい出血が起きます。前立腺は精液の一部を作っているため、前立腺で出血が起きれば、血液が精液に混ざることがあります。前立腺がんは、現在、日本男性で2番目に多い癌であり、今後さらに罹患率は上がると予想され、2025年には日本男性で1番に多い癌になると言われています。
血精液症があった場合は、採血し、腫瘍マーカーである前立腺特異抗原(PSA)という値を測るPSA検査を行います。PSA値によって前立腺がんが疑わしいかどうかがわかります。PSA検査により前立腺がんの早期発見ができた場合、速やかに適切な治療を行うことが必要です。前立腺癌の治療は、ロボット手術や腹腔鏡手術などの手術療法や放射線治療、内分泌療法(ホルモン療法)などがあります。前立腺がんの多くは死に直結することはありませんが、前立腺がんによって死亡する方も少なからずいらっしゃいます。前立腺がんの早期発見に繋がる可能性がある血精液症を見過ごさないようにしてください。

2.2 精巣腫瘍

精巣腫瘍のイラスト

精巣腫瘍を原因とする血精液症では、男性の精巣(睾丸)に腫瘍ができ、精巣で作られる精子に血液が混じります。精巣腫瘍は20〜30代の男性に多く、その大部分は悪性の癌です。精巣が腫れてくるため、自身で精巣に触れてみて気づき受診する方も多いです。精巣腫瘍を疑う診察では超音波検査やCT検査を行い、精巣腫瘍かどうかを判断します。

検査により精巣腫瘍と診断された場合は手術療法を行い、組織を検査し、進行していると判断した場合は放射線治療や化学療法も行います。精巣癌は進行が早く転移しやすいため、精巣癌と診断された場合は、早期に手術を受けることが望ましいと言えます。

2.3 精巣炎

精巣炎を原因とする血精液症では、尿道から細菌に感染し、尿を通じて精巣に入り込み、炎症が起きることで出血し、精子に血液が混ざってしまうため血精液症が起きることがあります。

原因菌としては大腸菌や、性行為感染症であるクラミジアや淋菌といったものもあげられます。精巣炎になった場合、精巣の痛みや熱を伴うこともあります。尿検査や採血検査や超音波検査ををして診断を行い、適切な抗生剤の投与を行います。

2.4 前立腺炎

前立腺炎を原因とする血精液症では、尿道を通って細菌が前立腺に入ってくることで感染が起きます。精液の一部は、前立腺からの分泌液であり、前立腺に炎症が起こることで出血し、精液に血液が混じります。炎症により前立腺が腫れることで精液の分泌時の痛み、排尿時の痛み、残尿感、発熱などを引き起こします。女性の膀胱炎に似たような症状が起きます。採血でPSAの値が上がったり、尿中に細菌が見られます。
治療は、基本的には、抗生剤の内服投与を行います。しかし、症状が重く、前立腺の炎症による腫れで尿の通り道が塞がれ、尿閉(尿が出ない)になってしまう場合もあります。その場合は尿道カテーテルで尿を体外に出します。

2.5 精嚢炎

精嚢炎を原因とする血精液症では、精嚢という精液を作る場所で炎症が起きて出血してしまいます。血精液症の原因として1番多いのが精嚢炎です。基本的に原因が不明なことが多く、かつ、出血も自然に止まります。精嚢炎は、採血や超音波検査では確定診断が難しく、MRI検査が必要となります。基本的には無治療で経過を見ていきます

2.6 原因不明

血精液症の様々な原因についてご紹介しましたが、実は、血精液症の多くは、検査などをしても原因がわからない「特発性血精液症」です。その場合でも、2−3週間で出血が止まり、出血を繰り返すことがなければ、問題がないことがほとんどです。しかし、出血を繰り返すようであれば、再度、検査を行い、必要に応じてさらに精密検査をすることをお勧めします。

3 血精液症の検査

3.1 採血

血精液症の際に行う採血は、腫瘍マーカーである前立腺特異抗原(PSA)の値を主に測定します。PSAは、前立腺の上皮細胞から分泌されるタンパクで、PSA値が基準値より高い場合には、前立腺がんを疑い、精密検査を行いますが、PSAが高くなる疾患は、前立腺がんだけではなく、前立腺肥大症などもあります。他にも炎症の数値などの確認のためにも採血を行います。

3.2 尿検査

尿の中に細菌や白血球、血液、癌細胞が混ざってないかを確認します。泌尿器科で診察、治療を行うのは、腎臓→尿管→膀胱・前立腺→尿道というように尿が作られ排出されるまでに通る臓器であるため、尿から分かる情報は極めて多くあります。

3.3 超音波検査

超音波検査は、放射線を使わず、体に害がなく安全な検査です。
前立腺や尿管、膀胱、精巣に大きな腫瘍や炎症がないかの確認、腎、尿管結石の有無や尿路閉塞、腫瘍等の病変の有無などが分かります。

3.4 CT検査

CT検査は、放射線を使用するので僅かに体に害がありますが、組織の中の病変が非常に多くわかる非常に有用な検査です。組織の断面の画像を作り、病態の状態を観察する検査です。また、撮影データを再構成し、横断面だけではなく、さまざまな断面の画像を作ることが可能なため、画像から得られる情報が多く診断に役立つ検査です。尿管や膀胱の中に結石がないか、前立腺の癌が進行していないか、リンパ節が腫れていないかを確認します。

4 血精液症の治療

前立腺がんや精巣腫瘍など、それぞれの病気に準じた治療を行います。ただ、原因が不明の場合や精嚢炎の場合は無治療で経過を見ます。

最後に補足ですが、血精液症で多く質問を受けるのが、「精液に血が混じっている時の性交」についてです。基本的に血精液症で性交を行ってもパートナーへ悪影響を及ぼす可能性はほぼありません。しかし、血精液症の中でも細菌やウイルスに感染し起こるケースでは、パートナーの治療も必要な場合がありますので症状が改善するまでは控えたほうがよいでしょう。

5 診療費用

当院は全て保険診療です。
初診の診療費用は薬代を除き、およそ下記のようになります。(3割負担)

尿検査のみ 2000円前後
エコー検査のみ 2500円前後
採血+尿検査 3500円前後
採血+尿検査+エコー検査 5000円前後
CT検査 5000円前後
 

当院では、患者さん全員を番号でお呼びし、全席に仕切りを設けてプライバシーに配慮した診療を行なっております。
当クリニックは泌尿器科消化器科専門のクリニックとして経験豊かな専門医が患者さんに寄り添う診察を心がけております。気になる症状がある方は、是非一度、当クリニックにお気軽にご相談ください。池袋駅前でお待ちしております。

執筆 泌尿器科専門医 伊勢呂哲也

池袋院

大宮院

上野院

新橋院

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME