メニュー

肝機能障害(健診で肝機能異常・脂肪肝を指摘)

肝臓は、『沈黙の臓器』とも呼ばれ、何らかの原因で肝機能障害が起きた場合でも初期症状では目立った自覚症状はありません。しかし、肝機能障害に気づかず、放置してしまうと症状が悪化し、慢性肝炎となり、更に悪化すると肝硬変になります。肝硬変は、肝不全や肝臓がんに進行し、命を脅かす可能性もあります。

健診や人間ドックで肝機能に異常を認めた方や脂肪肝を指摘された方は少なくないと思います。この記事では、肝臓と肝機能障害、その治療と予防について解説しますので参考にしていただければ幸いです。

♦︎目次♦︎

1 肝臓とは
 1.1 肝臓の構造
 1.2 肝臓の働き
2 肝機能障害とは
3 肝機能障害の原因
 3.1 脂肪肝
  3.1.1 アルコール性脂肪肝
  3.1.2 非アルコール性脂肪肝
 3.2 肝炎
  3.2.1 ウイルス性肝炎
  3.2.2 アルコール性肝炎
  3.2.3 非アルコール性脂肪性肝炎
  3.2.4 自己免疫性肝炎
  3.2.5 薬剤性肝炎
 3.3 肝硬変
 3.4 肝臓がん
4 肝機能障害に伴う検査
 4.1 採血検査
 4.2 腹部超音波検査(腹部エコー検査)
 4.3 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
 4.4 下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)
 4.5 CT検査
 4.6 MRI検査
5 肝機能障害の予防・改善
6 診療費用

1 肝臓とは

1.1 肝臓の構造

肝臓は体の中で最も大きな臓器であり、胃の隣に位置し、重さは1~1.5kgです。健康な肝臓には再生能力があり、肝臓の2/3を切除しても元の大きさに戻ることができます。肝臓は右側の肋骨の下辺りに位置してます。

1.2 肝臓の働き

肝臓の働きは大きく5つに分類することができます。

①代謝

肝臓の重要な働きの一つが代謝(取り入れた物質を合成・分解すること)です。私たちは食事から栄養素を吸収しエネルギーとして利用しますが、 食べ物が胃や腸などの消化器官で消化された後、肝臓へ運ばれ、代謝されることで各器官で利用される形に変わります。

②分解・解毒

肝臓の解毒作用によって私たちの体は有害な物質から守られ健康を維持することができます。肝臓は体にとって有害な物質を分解して毒性の低い物質に変え、尿や胆汁中に排泄する解毒の働きがあります。

③エネルギーの貯蔵

肝臓はブドウ糖をグリコーゲンという形で備蓄し、体がエネルギーを必要とした時に代謝(取り入れた物質を合成・分解すること)によってブドウ糖に変化し供給する役割があります。

④胆汁の合成  

肝臓には腸の消化・吸収に必要な胆汁を作る働きがあります。胆汁には、肝臓で処理された不要物を排泄する働きと血中のコレステロール濃度を調節する働きがあります。

⑤免疫機能

免疫に関わる肝臓のクッパー細胞が体に入ってきた異物を貪食(どんしょく)する働きがあります。貪食とは体内の細胞が不必要なものを取り込み、消化・分解する作用のことをいいます。また、肝臓のNK細胞(ナチュラルキラー細胞)がウイルスに感染した細胞や老化した細胞を処理する働きがあります。

2 肝機能障害とは

肝機能障害とは、何らかの原因で肝臓の機能が低下した状態です。肝機能が低下すると血液検査で肝臓の機能の指標となるAST(GOT)、ALT(GPT)、ɤGTPなどの数値が高くなります。健診や人間ドックで肝機能障害を指摘された方は多いでしょう。肝機能障害を引き起こす原因は様々であり、その発症の仕方も異なります。代表的な肝機能障害は、脂肪肝、肝炎、肝硬変、肝臓がんなどがあります。

肝機能の指標となる検査値名 基準値
AST (GOT) 8~38 IU/L
ALT (GPT) 4~43 IU/L
γ-GTP (γ-GT) 男性:86 U/L以下 女性:48 U/L以下

3 肝機能障害の原因

3.1 脂肪肝

脂肪肝とは肝臓に中性脂肪がたまった状態です。肝脂肪の人の肝臓をエコー検査でみると肝臓の中に脂肪が白く点のように見えます、肥満やメタボリックシンドロームに合併しやすく、放置すると肝臓の組織を壊し、肝炎を引き起こします。しかし、脂肪肝は健康診断や人間ドックで肝機能の異常値を指摘されるまで気づかないことも多く、自覚症状がない人がほとんどです。

3.1.1 アルコール性脂肪肝

多量飲酒が原因の脂肪肝です。アルコールが肝臓で分解される時、中性脂肪が一緒に合成されるため、肝臓内に脂肪が蓄積します。

3.1.2 非アルコール性脂肪肝

飲酒の習慣がない人でも肥満や運動不足などによってインスリンの働きが低下し、血液中の多量の糖分が中性脂肪に変わり、肝臓内に脂肪が蓄積します。

3.2 肝炎

肝炎とは、肝臓の炎症(身体・組織をウイルス、細菌などから守るための防御反応)であり、その炎症によって肝臓の肝細胞が壊れてしまった状態です。肝炎の原因は、ウイルス感染や生活習慣など様々です。

3.2.1 ウイルス性肝炎

ウイルス性肝炎は、その名の通り肝炎ウイルスに感染し引き起こされます。肝炎ウイルスは、A型、B型、C型、D型、E型などのタイプがあり、それぞれに原因や症状が異なります。また、A型、E型は慢性化しませんが、B型、C型肝炎は慢性化し、重症化することもあります。

①A型肝炎

主な感染経路は、A型肝炎ウイルスなどが付着した食品(牡蠣が代表的)や水などを摂取することによる経口的感染です。東南アジアやインドなど、不衛生な地域で感染することが多いとされてます。潜伏期間は平均4週間ですが、感染期間はウイルスが便に排泄される発病の3~4週間前から発症後数か月までと長い期間、周囲の人へ感染を広げるリスクがあります。主な症状は発熱、全身倦怠感、食欲不振で、黄疸、肝腫大などが代表的です。治療は、基本的には安静にして自然治療を待ちます。予後が良く、慢性化することはまれです。

②B型肝炎

B型肝炎は、B型肝炎ウイルスに感染した人の血液に触れる血液感染、体液に触れる性交渉など、B型肝炎ウイルスに感染している母親から出産・授乳を介して感染するケースがあります。急性B型肝炎は、感染してから1~6ヶ月の潜伏期間があり、全身倦怠感、食欲不振、悪心、嘔吐、褐色尿、黄疸などの症状が現れます。症状が激しい劇症肝炎となり死に至ることもあります。慢性B型肝炎は、肝硬変や肝臓がんに移行し命を脅かすこともあります。治療はウイルスを減少させるインターフェロンやウイルスの増殖を抑える核酸アナログ製剤の内服治療が行われます。

③C型肝炎

C型肝炎は、C型肝炎ウイルスが混入した輸血、血液製剤やウイルスが付着した注射器の使い回しなどによって感染します。急性C型肝炎を発症した場合、60~70%の人はキャリア(体内にウイルスを保持した状態)となり慢性C型肝炎に移行し、そのうち10~16%は平均20年ほどの長い時間をかけ肝硬変となると言われます。肝硬変から肝細胞がんに移行するケースも少なくありません。治療は直接型抗ウイルス薬を服用します。

④ E型肝炎

E型肝炎はアジアの開発途上国で流行した例があり、E型肝炎ウイルスに経口感染することで引き起こされる急性肝炎です。日本では豚・イノシシのレバー、シカ肉の生食からの感染例があります。治療は、各症状を抑える対症療法です。

3.2.2 アルコール性肝炎

アルコール性肝炎は多量飲酒が原因となり引き起こされる肝炎です。多量飲酒をしたすべての人に起きるわけではなく、長期間、常習的に大量の飲酒を続けている人に発症する傾向にあります。アルコール性肝炎の症状は、食欲不振・だるさ・発熱や肝臓がある右上腹部に痛みが出ることもあります。黄疸や紅茶色の尿なども特徴的な症状です。治療は、禁酒と安静ですが、症状が重い場合には入院治療を行うこともあります。

3.2.3 非アルコール性脂肪性肝炎

非アルコール性脂肪性肝炎は、過食・運動不足から起きる肥満(特に内臓脂肪型)・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病に合併した脂肪肝から肝炎を発症します。放置すれば肝硬変、肝臓がんへと移行する可能性もあります。治療は、食事療法、運動療法などの生活習慣の改善を行い、生活習慣病の治療も行います。

3.2.4 自己免疫性肝炎

自己免疫性肝炎とは、本来、体を守るべき免疫システムに異常をきたし、自分の肝臓の細胞を異物と認識し攻撃し壊してしまうために起きる肝炎です。自己免疫性肝炎については分かっていないことも多く、難病に指定されています。治療は、ステロイド剤などの免疫を抑える薬を使用します。

3.2.5 薬剤性肝炎

薬剤性肝炎とは、医薬品やサプリメントが原因となり起こる肝臓の炎症です。 医薬品やサプリメントの成分が原因となる場合と、医薬品やサプリメントが肝臓で代謝されてできた代謝産物が原因となる場合があります。治療は原因薬剤の中止と必要に応じてステロイド剤や抗アレルギー剤などの薬を使用します。

3.3 肝硬変

肝硬変とは、慢性化した肝炎が徐々に進行し肝臓が硬くなった状態をいいます。慢性肝炎によって肝細胞が壊れると、その代わりに繊維組織が増えて肝臓が硬くなり、肝臓の機能が著しく低下します。肝硬変になると肝機能が低下することで、タンパク質の血液中の濃度が低下し、むくみや腹水が溜まるなど様々な症状が生じます。また、肝硬変に伴い、肝臓の解毒作用が低下するとアンモニアなどの有害物質の血中濃度が上昇し、脳機能の低下を引き起こし、肝性脳症と呼ばれる状態になり、意識が朦朧とすることもあります。

3.4 肝臓がん

肝臓がんは、肝臓から発生する「原発性肝臓がん」と他の癌が肝臓に転移し発生する「転移性肝臓がん」の2つのタイプがあります。肝臓がんは転移性がんから発生するケースが多く、原発性肝臓がんの4-10倍と言われます。
肝臓がんの原因は、B型やC型肝炎ウイルスの感染による慢性肝疾患からの移行が原因の約80%を占めています。しかし、近年では抗ウイルス薬により肝炎ウイルスを体内から排出できるようになったため、今後はウイルス性肝炎が原因の肝臓がんは徐々に減っていくと予想されます。

4 肝機能障害に伴う検査

4.1 採血検査

採血検査では、肝機能を示す項目、胆嚢に異常がないか、肝炎ウイルスの感染の有無などを詳しく調べます。また肝臓がんを疑う場合は、肝臓がんの腫瘍マーカーの値も測定します。

4.2 腹部超音波検査(腹部エコー検査)

腹部超音波検査(腹部エコー検査)では肝臓の状態を詳しく調べることができます。脂肪肝などは、自覚症状に乏しい傾向にありますが、エコーでは脂肪が白く映ります。肝硬変では肝臓の周囲に凹凸が出てきます。肝臓がんもエコーで指摘できる場合があります。

4.3 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

実際の胃カメラの写真

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)は肝機能が悪化した時や肝硬変がある場合には行った方が良い検査です。肝機能が、十分に働けてない状態では、胃や食道に静脈瘤がみられることがあり、静脈瘤が破裂し大出血する可能性があります。
当院での上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)は、麻酔を使用しており、眠ったまま苦しまずに行うことが可能です。詳しくは当院スタッフまでお尋ね下さい。

漫画でわかる胃カメラ検査
胃内視鏡検査

4.4 下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)

肝臓に癌を疑った場合は、大腸がんからの転移性肝臓がんである可能性を考慮にいれます。
大腸がんの確認や否定には下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)が必要不可欠です。
当院での下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)は、麻酔を使用しており、眠ったまま苦しまずに行うことが可能です。詳しくは当院スタッフまでお尋ね下さい。

漫画でわかる大腸カメラ検査
大腸内視鏡検査

4.5 CT検査

CT検査では、肝臓の状態をより詳しく調べることができます。脂肪肝から肝硬変に移行し、肝臓がんが疑われる場合もCT検査が有用です。

4.6 MRI検査

肝臓がんが疑われる場合にMRI検査では、癌の大きさや深さなどをより詳しく調べることがでます。

5 肝機能障害の予防・改善

肝機能障害を引き起こす原因にはアルコールや生活習慣、肝炎ウイルスがあることがお分かりいただけたと思います。肝機能障害の予防・改善には、アルコールは適量を心がけ、休肝日を設けることが大切です。ウイルス感染では、感染経路を遮断することが重要であり、その中でもA型、B型肝炎ウイルスでは『性交渉』によっても感染することがあるということに留意してほしいと思います。
また、肝機能障害に合併しやすい肥満や生活習慣病の予防も重要です。バランスの取れた食生活と適度な運動、十分な食事を基本とし、定期的な検診が肝機能障害を初期の段階で発見、予防・改善する最善の策といえます。

6 診療費用

当院は全て保険診療です。
初診の診療費用は薬代を除き、およそ下記のようになります。(3割負担です)

尿検査のみ 2000円前後
エコー検査のみ 2500円前後
採血+尿検査 3500円前後
採血+尿検査+エコー検査 5000円前後
胃カメラ 3500円前後
大腸カメラ 9000円前後
CT検査 5000円前後

当院では、患者さん全員を番号でお呼びし、全席に仕切りを設けてプライバシーにに配慮した診療を行い、経験豊かな専門医が患者さんに寄り添う診察を心がけております。
検診で肝機能障害を指摘された方、普段からアルコールをたくさん飲むため肝臓が心配という方、長年薬を飲んでいて肝機能に不安を感じるという方は、池袋消化器内科・泌尿器科クリニックにお気軽にご相談ください。

この記事を執筆した人
久田裕也

名古屋大学出身
消化器病学会専門医
消化器内視鏡学会専門医
内科認定医
肝臓、胆嚢、膵臓から胃カメラ、大腸カメラまで消化器疾患を中心に幅広く診療を行っている。

池袋院

大宮院

新橋院

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME